TOP > 腰椎脊柱管狭窄症 > 術後について

術後について


腰椎脊柱管狭窄症の手術を受けた後は、肉体労働の仕事をされている方などでは復帰までに約一ヶ月程はかかると思います。また、比較的腰椎に負担をかけない仕事の方でも、座ることもあまりしないほうがいいような場合も多々あります。

腰椎脊柱管狭窄症の術後についてはまず、医師とよく相談しながら、スケジュールを決定し、生活する上で腰椎に負担をかけないための注意事項を確認することになります。

腰椎脊柱管狭窄症の術後はまず、腰椎にコルセット等を装着する等しながら、安静にすることが大事です。すべり症を伴って脊椎固定術を受けたケースでは、骨が融合するまでは比較的硬いコルセットを腰椎にすることになるでしょう。

そして術後の腰椎脊柱管狭窄症の症状の程度にもよりますが、入院している間の腰椎脊柱管狭窄症のリハビリテーションとして、早ければ3日後ぐらいには歩行練習をすることが多くなります。

腰椎脊柱管狭窄症の術後のリハビリは、担当医などから指示を受けますが、いきなり自由に歩く、ということはせずに、最初は歩行器を使ってリハビリセンター内を歩行することから始め、また徐々にその距離を伸ばしていくようになります。

術後のリハビリテーションとは、このように歩行練習なども範囲に入りますが、目的としては腰椎脊柱管狭窄症のしびれや痛みのせいで動かすこともほぼなかった、低下した腰椎回りの筋力をアップさせ、またさらには腰椎脊柱管狭窄症の痛みが再発することを防ぐための運動をすることです。

腰椎脊柱管狭窄症を改善するのに、腰椎周りの筋力強化は必須になってきます。腰椎周りの筋力が低下してしまうと、背骨を支えるものがなくなってしまうため、正しい体のS字カーブを描けなくなってしまいます。

人間の体はこのS字カーブを正しく描くことにより、体のバランスを保っています。このS字カーブを崩してしまうと正い姿勢を保つことが出来なくなり、体のアンバランスを引き起こしていきます。



体のアンバランスを引き起こすと、関節裂隙を保てなくなり、そこから支配している視神経に悪影響を及ぼしていきます。関節裂隙とは関節と関節の隙間のことを言います。

この関節の隙間が体のアンバランスにより狭くなってしまうと、神経の通る穴が狭くなり、神経圧迫を引き起こしていきます。このような状態が坐骨神経痛などと言われ、しびれや痛みの原因になるのです。

ですので、腰椎脊柱管狭窄症を改善するには、体のバランスを保つ必要が常にあるため、筋力の強化が絶対的に必要になってくるのです。入院中のリハビリテーションは特に、効果的に消化できるように腰椎脊柱管狭窄症の専門医がスケジュールを担当し、厳密な管理の下で行われます。

担当者はいつも笑顔で出迎えるでしょうけれども、やはりこのような自覚を持って挑むことが必要です。また、リハビリの開始時期は主治医が決定しますので、他人よりも遅い、という場合もあるかと思います。

退院後のリハビリについても、主治医の指示に従う義務があると考えるのが妥当です。退院したからといって多少リラックスしてリハビリをしそこなうようなことが無いように注意したいものです。

まずは無理の無い範囲での歩行練習などになる場合が多いようですが、ご自身でも積極的に筋力トレーニングなどをされることをお薦め致します。

中川式腰痛治療法