TOP > 腰部脊柱管狭窄症 > 広範腰部脊柱管狭窄症

広範腰部脊柱管狭窄症


脊柱管狭窄症のうち、腰部の脊柱管狭窄症はもっとも発症率が高いと言われていますが、頚椎や胸椎にも起こります。またこれらのうち2箇所以上、2種類以上発症している場合を、「広範腰部脊柱管狭窄症」と呼びます。

広範腰部脊柱管狭窄症は厚労省の特定疾患に指定されています。また治療費の自己負担分についてもその大部分が公費払いとなります。 中年以降、そして男性に多く見られます。つまり腰部のみの場合と同様です。また腰椎に伴って頚椎にも起こるものが約7割と言われています。

その特徴は、腰部脊柱管狭窄症では下肢に神経症状が現れるのに対して、広範腰部脊柱管狭窄症では四肢、つまり腕にも神経症状が起こります。

つまり首の脊柱管に入っている神経はその末梢として手にも伸びています。下肢と四肢ですから、多少の差がある程度と思いがちですが、痛みが憎悪するとかなりの状態です。

間欠性跛行もありますし、腕にも激痛、電気ショックのような刺激が起これば、身体を動かす契機もほとんどが失われます。難病というからには症例は多くないのでは?と考えがちですが、決してそんなことはありません。加齢によって誰もが危険であるとも考えられる種類の疾患です。

誰にでもかかる可能性がある難病もある、ということを知っておくことは大切です。しかも、それは現代病、生活習慣病の1つなのです。

四肢にしびれが同時にある、という場合は早期の検査がまず重要です。広範腰部脊柱管狭窄症はまず保存療法を主体としますが、もちろん手術になることもあります。

除圧、あるいは固定術をすると、リハビリも容易ではありません。つまり病気の治療のためには、自分の力をフルに使用できるようにすることが大切です。

腰、そして首の神経症状は、日常生活のちょっとした不注意から始まります。姿勢の矯正、そして運動不足の解消は必須の予防策です。どのような職業、どのような生活習慣でも危険はありますので、注意が必要です。

中川式腰痛治療法