TOP > 腰部脊柱管狭窄症 > 狭窄症の種類

腰部脊柱管狭窄症の種類について


腰部脊柱管狭窄症とは、脊柱管、つまり脊椎の神経が通っている管が狭くなる病気です。原因は脊椎や黄色靱帯の変性、肥大等が多く、これによって神経圧迫が起こると、しびれや痛みなどの様々な症状が現れます。

生まれつき脊柱管が狭い方は多くいらっしゃいます。しかしこのような方が必ず発症するというわけではありません。逆に生活習慣が悪い方がどんどん発症している、とも言えます。

また、腰部脊柱管狭窄症は狭窄が起こっている場所によって3つの種類に分けられます。まず1つ目が「中心管狭窄」と呼ばれるタイプで、脊柱管の中心あたりが圧迫を受けます。

馬尾という神経の束が圧迫を受ける場合が多く、痺れが主訴となり、また間欠性はこうの症状も頻度が高くなりがちです。膀胱機能に障害が起こったり、排便にも難が出る可能性が高いタイプ、つまり重症化しやすいタイプでもあります。

次は「外側陥凹狭窄症」です。この外側陥凹狭窄症では、脊柱管のアウトラインでの圧迫が起こります。外側型、と呼ばれる場合もあります。下肢への神経を圧迫し、下肢の痛み、しびれが起こります。また両方の足ではなくいずれか片側に現れるのが特徴です。

最後は「椎間孔狭窄症」です。椎間孔とは、椎骨間にある神経の出口のことですが、この部位が圧迫を受けます。またこのタイプでも左右どちらかの圧迫されている側が坐骨神経痛を訴えます。

これらの種類に全く異なるもの、という区別は無く、また下肢の痺れ、冷え性などの症状もどれも起こします。やはり重症度アップの可能性が高いほど、手術の可能性も高まりますので、用心の必要性もアップしますし、治療も長くかかりがちです。

腰部脊柱管狭窄症は一度発症すると、なかなか状態が変化しない治癒できない病気ではありますが、体のバランスを整え、腰椎周りの筋力をしっかりとつければ改善させていくことは可能です。

腰部脊柱管狭窄症を完治させるには、必ず治すという諦めない気持ちと、継続的して治療を行っていくことが大事になってきます。

中川式腰痛治療法