TOP > 腰部脊柱管狭窄症 > 原因について

原因について


腰部脊柱管狭窄症と聞いて、腰部の病気であることは理解できても、一体どのようなものか分かる方は少ないでしょう。簡単に言えば、その名前のとおりに、腰部にある脊柱管が狭くなってしまう病態です。

背骨は椎骨と呼ばれる24個の骨が精巧に組み合わさってできていますが、椎骨はまた、大雑把に分けて前の部分と後ろの部分に分かれています。

そして前の部分は楕円形の円柱のような形をしていますが、体の重さを支えるために重要な役割をしています。また、椎骨の後ろの部分は全体で骨のトンネルを作っています。この部分が腰部脊柱管と呼ばれます。このトンネルの中を神経が通っています。

この神経が何らかの理由で圧迫されると痛みが生じますが、この場合は腰部の脊柱管が狭くなることが原因です。椎間板ヘルニアと診断された方で、ヘルニアのせいで腰部脊柱管狭窄症になることもあります。

この狭窄の原因としては、加齢による脊椎の変性が最も多く、また、脊柱管が先天的に狭い場合はよりかかりやすくなり、若年層でも発症します。

つまり、先天性の場合は正常よりも狭く、脊柱管が成長したことが原因となり、後天性の場合はすべり症による狭窄、ヘルニアなどによる合併、手術が要因となって狭窄したもの、そして外傷によるものなどが考えられます。

また腰部脊柱管狭窄症を悪化させる状況としては、姿勢の悪さや日常生活の動作がもっとも考えられます。体幹を反らせるような動作をすることは特に注意が必要です。

その他にも立ち仕事や長時間のデスクワーク、肥満なども危険です。特に肥満は腰部脊柱管狭窄症の要因の一つとして大きく挙げられます。

腰部脊柱管狭窄症は高齢者にもっとも多い病態ですが、高齢になると基礎代謝が落ちるとともに、若い時程、運動をすることが難しくなってきます。

このような理由から、高齢になると体重が増えてしまい、腰に負担をかけてしまうことになります。人よりも体重が多いということは、それだけで腰に負担のかけるリスクが増えることになりますので、注意が必要です。

また、痛みを軽減するために自転車を利用する方が多いですが、自転車に乗るとちょうどよい前かがみの状態になる場合が多く、痛みが軽減されやすくなります。

そして、ある程度の筋力トレーニングも悪化を防ぐためには必要です。背筋や腹筋などが衰えることで腰部をサポートできなくなることも痛みの原因です。

特に高齢者の方はなかなかしずらいですが、コルセットを装着して痛みが引いた時には出来るだけ運動をして、筋力をつけるように心掛けてください。

中川式腰痛治療法