TOP > その他・関連情報2 > コントロールする方法

コントロールする方法


腰部脊柱管狭窄症とは、脊椎内の脊柱管が加齢により変性し、神経を通る部分が狭窄を起こすことにより、神経を圧迫して腰の痛みや足のしびれが伴う病状です。

腰部脊柱管狭窄症の特徴としては、しばらく休むことで症状が回復するという「間欠性跛行」があります。また、日常生活などでは、前傾姿勢を出来るだけで取るようにすると、神経の圧迫部分が減少し、腰の痛みや足のしびれなどの症状も軽減されます。

実は、バレーボールの「大山加奈」選手もこの病気が原因で現役引退を余儀なくされました。腰部脊柱管狭窄症の治療には保存療法や運動療法があり、その中でも薬物治療としては、血行改善薬や消炎鎮痛剤等などで症状をコントロールしながら改善を図っていきます。

薬物療法で効果が無かった場合は、温熱療法や運動療法等も行って改善を進めます。その中でもブロック注射という治療があります。

ブロック注射とは、神経や神経の近くに直接薬剤を注入する注射のことで、患部に直接関連する神経ブロックに対して直接働きかけ、痛みの伝達を麻痺させます。

その結果、一時的ではありますが、痛みを感じなくします。これだけ聞くと単なる痛み止めと思われる方もいらっしゃるでしょうが、その通りでもあります。

しかし、ブロック注射は患部への薬剤投入により、血流を良くしたり、筋肉を柔らかくする効果もあります。そのため、薬の効果が切れた後も、その人の自然治癒力を高めることに繋がり、継続して効果を得ることができることもあります。

また、ブロック注射は内用薬よりも即効性があり、副作用も少ないのが特徴です。また、「神経注射」と聞くと、とても痛そうですが、さほどではありません。

もちろん、治療をする医師の腕にもよりますが、ペインクリニックでは麻酔のプロフェッショナルが行いますので、それほど心配することはないと思われます。薬物療法やブロック注射等での保存療法は、比較的症状が軽い場合は効果がありますが、重症になってくると限界があります。

その場合は、手術を行います。ですが、手術は敬遠されがちです。その理由としては、手術を行っても100%治るという保証はどこにもなく、むしろ再発を起こす方が非常に多いのが現実です。

では、どうすればいいのか?当サイトでお薦めしているのは、やはり運動療法による「中川式ストレッチ」です。腰部脊柱管狭窄症患者さんがこのストレッチ法で延べ1000人以上改善されている実績があります。

その中には、「手術をして再発された方」、「何年も悩んでいる方」、「車椅子生活をしていた方」など、重症な患者さんもこの方法で多くの方が改善されています。

もし、腰部脊柱管狭窄症の治療をやってもなかなか改善されないと悩んでいる方がいましたら、中川式ストレッチを試してみることをお勧め致します。

中川式腰痛治療法