TOP > その他・関連情報2 > 血流障害について

血流障害について


腰部脊柱管狭窄症の治療として、一般的に薬物療法として鎮痛剤が処方されるケースが多くあります。またこの薬は痛み止めの特徴である胃腸障害を起こす可能性が高いため、胃薬と併用するケースが多くあります。

しかし、それだけ長く投与したからといって、腰部脊柱管狭窄症そのものが改善されることはありません。つまり痛み止めによって、ある程度は症状が緩和されることはあっても、結果として、自然な治癒力がどう左右されるかといえば、逆に血流が阻害されることになりがちです。

血流が阻害され、また痛みは一時的に止められるだけ、ということは、いわゆる悪循環を引き起こす原因にもなります。もちろん当面は痛み止めを打つ保存療法を用いてある程度緩和させ、生活で必要な条件を満足させればいいという場合もあります。

しかし、長期的な視野においてはやはり、薬剤も強めのものでなければ効かなくなる恐れも充分にあり、その後、いくら服用したとしても、ある程度限界があると判断されるものも増えてきます。

また、この場合は腰部脊柱管狭窄症の手術を検討することが多くなり、ある程度の長期の入院生活を視野に入れることが必要になります。また、最近は痛み止めよりも血流を改善する血流改善薬を処方するケースも増えています。

このことで多くの腰部脊柱管狭窄症患者の方が痛みを減らし、かつ腰部脊柱管狭窄症の症状の改善を見ることができているとも言われています。血流が障害されると、筋肉が硬直を起こします。

またこのことにより、腰部脊柱管狭窄症の痛みは大きくなりがちです。しかし、痛みはプロスタグランジンというホルモン、いわゆる発痛物質が分泌されることで起こりますが、身体の治癒を目指している証拠でもあります。

このタイミングで血流改善薬を投与することは、とても効果があります。血流の改善とは、筋肉をストレッチすることでも得ることができる大切な効果です。

まずは安静時には薬物によって血流を改善し、その後はリハビリを多様すること、このことはやはり腰部脊柱管狭窄症を改善していく上では、とても大切な治療の一つだと言えます。

中川式腰痛治療法