TOP > 治療方法について > 鍼灸治療について

鍼灸治療について


腰部脊柱管狭窄症は初期症状の段階でも、思うように歩けなくなるほど辛いものです。このような症状を間欠性跛行とも呼びます。

腰部脊柱管狭窄症の症状が進むと、歩かないと痛まなかったものが、黙っていても痛みが出るようになったり、知覚障害や排泄障害といった、さらに重い症状を引き起こすようになります。

腰部脊柱管狭窄症を改善するために、鍼灸を利用しようと考えている方は多いかと思いますが、果たして鍼灸は腰部脊柱管狭窄症に効果があるのでしょうか。

鍼灸は腰部脊柱管狭窄症に対してはあくまで痛みを和らげるために行われるもので、狭まった脊柱管を元に戻すといった根本的完治をすることはできません。

しかし鍼灸は他の治療を行う際のサポートして非常に有効と言われています。腰部脊柱管狭窄症の症状が末期状態まで進行していない限りは基本、保存療法を行います。

保存療法は様々な治療を平行して行うことで、腰部脊柱管狭窄症を改善していくのですが、保存療法の中の一つに運動療法があります。

運動療法は運動することで自己代謝機能を活発にさせたり、筋肉を鍛えることで骨に掛かる負担を分散させるなどの効果があり、腰部脊柱管狭窄所を改善するのには欠かせないものです。

また、腰部脊柱管狭窄症は症状が進むと、腰の痛みや脚に痺れなどがでて、思うように身体を動かすことが出来なくなることが多くありますので、そのような場合は、痛みを抑えることのできる鍼灸が役立ちます。

運動療法を行う時は、日常生活を円滑に送るためにも鍼灸は効果的に働いてくれるので、腰部脊柱管狭窄症の完治にならなくとも、利用してみることは良いかと思います。

しかし、鍼灸を受ける際は担当医などに相談をしておいたほうが良いでしょう。腰部脊柱管狭窄症の症状や自身の体調によっては、逆に身体に悪影響を与えることもあります。

ですので、独断で勝手に受けるのではなく、担当医や専門家によく相談をした上で、受けるのであれば受けるようにしてください。

中川式腰痛治療法