TOP > 治療方法について > 運動療法について

運動療法について


腰部脊柱管狭窄症は神経の通り道が狭くなってしまうために下肢(太股から足先)が痛くなったり痺れたりす症状のことを指します。

腰部脊柱管狭窄症は脊柱管が狭くなった(狭窄)ことが原因ですので、それを元通りに戻すことが出来れば痛みや痺れは改善していきますが、腰部脊柱管狭窄症の症状によっては手術をするしか方法がない場合があります。

しかし手術は最後の手段として、重症の状態以外では医師も勧めないことが多く、基本として保存療法を適用し、治療していくこととなります。

腰部脊柱管は体を支え、動きを制御する上で欠かせない部位である脊柱に位置しています。また、脊柱は柱と書きますが、かなり動きがある部位です。この動きがそれほど無いのであれば狭窄を起こす可能性も少なくなります。

また痛みによって動きを減少させてしまいますが、そのことで筋肉や腱が徐々に衰えてきます。筋肉や腱が衰えますと、骨と腰部を十分にサポートすることが出来なくなり、腰部脊柱管狭窄症の症状を悪化してしまう可能性が高くなってきます。

このことから、腰部脊柱管狭窄症になっても痛みが無い場合にはなるべく運動をして筋肉や腱を鍛え、ほぐすことが必要と言われています。

運動療法は本格的でなくてもかまいません。効果的に運動療法をすればよいだけですので、例えば自宅の椅子に座った状態でもできます。椅子に腰掛ながらでも様々なストレッチなどが可能です。また椅子を使用して腹筋を鍛えることもできます。

特に腹筋は、腰部脊柱管狭窄症の治療において欠かせない要素ですので、出来る範囲で歩くようにし、その合間に腹筋を鍛えることでもかなり効果があります。

また布団の上で仰向けになってする腹筋の鍛錬方法もあります。仰向けの状態では痛みがあるという場合もありますが、この場合はうつ伏せになっても可能です。

自分で腰部に負担がかからないようにしながら、よりよい方法を発見することも可能でしょう。運動療法が大事とはいっても、急性期の腰部脊柱管狭窄症の場合は安静にすることです。

体操やストレッチをしてみて、痛みやしびれや苦痛などを感じるという場合は直ちに中止して、痛みが引くまでは安静にしていることが大事です。1週間程度、安静にしていても痛みが引かない場合は、整形外科医の診断を受診するようにしてください。

中川式腰痛治療法