TOP > 治療方法について > 体操について

体操について


腰部脊柱管狭窄症における体操療法は、痛みを起こさないようにしながら、出来るだけ筋肉を正常な状態に戻してやることが主な目的です。

また、腰部脊柱管狭窄症では、体幹を反らせるような姿勢は痛みが増し、症状を悪化させてしまいますので、意識してしないようにすることが大事です。前かがみにすることは理想的ですが、また、そのまま歩けるからといってあまり負担をかけすぎないようにすることも必要です。

体操療法とは言っても、本格的にトレーニングスーツを着てシューズを履く、といった準備は必要なく、椅子に座ったままでストレッチをしたり腹筋運動をしたり、または仰向けに寝ながら腹筋を鍛えたりといった症状に合わせた方法で十分でしょう。

椅子に座った方法では、股関節の筋肉を和らげたり、上体をちょっと反らせて10秒程度静止し、そのまま戻すというようなことを10回程度繰り返す腹筋運動なども効果的です。 いずれも痛みが悪化したらすぐに中止するか、痛みの出ない角度を狙って繰り返すなどの工夫をすれば問題はありません。

よい姿勢とは、体に中心の軸が通っていて胸と背中がきちんと開いている状態を言いますが、この姿勢が多少負担に感じられる場合もありますので、その姿勢を維持することなく幾分前かがみに持っていくことが理想的です。

つまり、腰部脊柱管狭窄症において、正常な姿勢を維持出来れば最も好ましいということになります。正常な姿勢は最も楽になりますが、症状によっては難しいこともあります。体操療法は保存療法として、あるいは術後のリハビリなどでも使用され、腰部脊柱管狭窄症の回復には欠かせない治療メニューの一つです。

腰部脊柱管狭窄症の痛みなどがなく、特に安静にしている理由がないという場合には積極的に取り入れるようにすべきです。いつまでも安静を保っていると、腰を支える筋肉や腱が衰えてきてしまい、逆に、腰部脊柱管狭窄症の症状の悪化に繋がってしまいます。

腰部脊柱管狭窄症の痛みなどが無い場合は、出来るだけ体を動かし、ストレッチや筋力トレーニングを積極的に行い、腰部脊柱管狭窄症を再発させない体作りを目指すように心掛けてください。

この作業を怠ってしまうと、腰部脊柱管狭窄症の痛みやしびれを再発させてしまう恐れがありますので要注意です。また、水中での浮力を利用して、軽く水泳をしたり、水中歩行運動をすることも、腰部脊柱管狭窄症には効果がありますのでお薦めです。自宅のお風呂での半身浴で老廃物を出してやることでも、自然治癒の力を高める効果なども期待出来ます。

中川式腰痛治療法