腰部脊柱管狭窄症は、背骨の後ろ側にある脊柱管とよばれる神経の通り道が骨の変性や椎間板の突出、または靱帯の肥厚などにもより狭窄してしまい、中にある神経の束が圧迫されることで痛みなどの症状が出る症状です。
また、体幹を後ろへ反らす姿勢をとることで脊柱管が狭窄し、神経の圧迫が増強しますので、前かがみ、あるいは猫背で生活するよう指導されることが常です。
このために効果のあるものとして、腰部を保護するコルセットが上げられ、体幹を前屈位で保つ効果があります。しばらく歩いていると腰の痛みや下肢の痺れが起きる。また、休まなければ歩くことが出来ないという間欠性跛行の症状にも効果があります。
坐骨神経痛などでも着用しますが、腰部脊柱管狭窄症用のコルセットがありますので、間違えて使用しないようにしなければなりません。腰部脊柱管狭窄症専用のものは固めに出来ていて、前かがみの姿勢を保つように製作されます。
他のコルセットに比べ、腰部脊柱管狭窄症の症状はより楽になり、よく緩和されます。このことから、腰部脊柱管狭窄症用のものは特に始めのころは装着した際に違和感を感じやすく、快適とは言えないでしょう。
また、長時間装着したままでいますと、腹筋や背筋などの筋力が徐々に落ちてしまうことが多くなりますので、痛みが軽い場合には出来るだけ外して運動をしたり、腰部を鍛えるために、筋力アップのトレーニングをすることも必須になります。
そして、筋力トレーニングは腰部脊柱管狭窄症を改善させるだけでなく、体の免疫力アップにも繋がっていきます。ですので、多少の痛みが残る程度でしたら、出来るだけ筋力トレーニングを実践することがお薦めです。
正し、高齢者の場合、無理をして腰だけなく、膝や肩、腕など別の箇所を痛めてしまう可能性もありますので、専門家のアドバイスを仰いでから実践するようにすると良いと思います。
専門家とは病院に通っている方であれば理学療法士。治療院に通っている方であれば、そこの担当の先生になります。ぜひ、相談してみてください。
また、これを使用したからといって、腰部脊柱管狭窄症が必ず治るのかといえばそうではありませんし、症状が改善されるかどうかも場合によっては分かりません。やはりある程度自覚症状として効果が無いのであれば、医師に相談して、他の治療を試してみることが必要でしょう。
コルセットは市販での多くの種類が出回っていますが、最初は病院で用意してもらい、自分の腰部脊柱管狭窄症の症状にマッチするかどうかをよく検討するのが大事です。